競輪事業の民間委託検討へ 大津市・車券販売や企画業務対象に

 大津市目片信市長は28日の2月定例市議会の代表質問で、本年度に約6億円の累積赤字が見込まれる大津びわこ競輪事業について、民間委託を検討していく方針を明らかにした。車券の発売や払い戻し業務のほか、競輪を広くPRするための企画業務などの委託を視野に、来年度中に一定の方向を示すという。

 競輪事業は車券の売り上げが伸び悩み、本年度の事業収入の見通しは約220億円で、当初予算に比べて約60億円少ない。特に、昨年6月に開催した主力の特別競輪「高松宮記念杯」の売り上げが前年より約20億円減少したのが響き、昨年度からの累積赤字は約6億円に達すると見込まれている。

 一般会計への繰り入れが競輪事業の主な目的だが、ここ数年、繰り入れはゼロの状態が続いており、このまま赤字が続けば、存続を問う声が強まる可能性が高い。

 厳しい経営状況を踏まえ、目片市長は答弁で「競輪事業の効率化のために、事業を民間へ幅広く委託していくことを検討していく」と述べた。

 民間委託については、昨年11月に市庁内に設置した競輪事業経営改善検討委員会で協議することになる。車券の発売や払い戻しなどの業務を民間団体に委託することで職員数を削減したり、これまで市競輪事務所が行ってきた事業PRのための企画立案を民間に任せることなどを検討していく方針。


 経済産業省がまとめた改革案(参照)では、施行者に対して来年度中に民間への包括業務委託についての判断を行うように求めていますが、この大津市の案は包括委託ではないのですね。それはともかく、民間委託への流れは確実に大きくなってますね。これについては思うところがあるので明日か明後日にでも。

高松と観音寺そしてうどん


 ただ今香川県では高松と観音寺でF1が同時開催中です。この狭い香川県でなにやってるんでしょうかいったい。客数も少なければ選手層も薄いのに。初日の売上げは高松が1億9000万で観音寺は1600万。高松には岸和田併売を含めていっぱい場外がついています。観音寺は本場と自前の国道前売りSCのみ。


 場外が無く電投もなるべく加算されない平日ヒラで高松と観音寺の1日の売上げを見てみると、高松はだいたい3000万円台半ば、観音寺は1000万そこそこと、単純に比較して3倍の開きがあります。他の競輪場が観音寺より高松との関係を重視したいと思うのは仕方のないところでしょう。自場が本場開催のときは高松に場外売ってもらいたいですから。


 去年秋頃だったか、観音寺と玉野で同時にF1の開催があって、そのとき高松は玉野を売ったということがありました。高松は観音寺と提携を解消したとはいえ、そこまでやるかという気もしましたが、施行者の台所はどこも火の車ですから、義理も人情も地縁もへったくれもないってな感じなんでしょうねえ。サテライト阪神がオープンすれば、観音寺もちょっとは他の場に相手にしてもらえるようになるかな?


 
 香川の競輪場は客の食い合いで不毛な競争をしていますが、同じ香川でもうどん屋さんは数百件もありながらいろんなスタイルで比較的まったりと共存しています。メディア露出は一時に比べれば減ったとはいえ、県民は元々旺盛にうどんを食いますし、ハマッてしまった県外の皆様は今でもリピーターになってくれています。


 かつて信号機より多いという噂があったほど多い香川県うどん屋さんを調べるのはなかなか大変です。そこで、情報を集約しているサイトを使うのが便利です。


 地元紙の通信社の配信記事も読める生活情報誌四国新聞が提供する讃岐うどん遍路がそういったサイトの総本山でしょうか。データ量もさることながら、うどん屋さんの個別ページにトラックバックできるというのがほのかに2.0です。


 先日発表された讃岐うどんチェッカーは、Google Maps APIを使っているということもあってか、はてブでも多くの方がブックマークしていました。こちらもなかなか楽しいです。


 Google Maps利用といえばはてなはてなワンワンワールド。犬になって地図の上を世界中駆け回れます。他の犬と出会えば友達になってチャットも出来ます。・・・昨日から高松競輪のバックスタンドに常駐しているのですが、悲しいかな誰も友達になってくれません。